「ぐるたび」で紹介して頂きました。
2015年09月25日
「飛騨の木工房めぐり2015~つくり手たちのいるところ~」
いよいよ開催まで一ヶ月あまりとなりました。
参加工房の一つ、ウォールナットファクトリーの福田君が取材を受け、
記事にしてくれました。
こちらもご覧ください。
↓
「ぐるたび」記事

いよいよ開催まで一ヶ月あまりとなりました。
参加工房の一つ、ウォールナットファクトリーの福田君が取材を受け、
記事にしてくれました。
こちらもご覧ください。
↓
「ぐるたび」記事
Posted by 飛騨の木工房の会 at
23:20
│実行委員からのお知らせ
飛騨の木工房めぐり facebookページ出来ました!
2015年09月17日
「飛騨の木工房めぐり2015~つくり手たちのいるところ~」
いよいよ開催まで一ヶ月あまりとなりました。
毎月定例会を開き、話し合いを重ね進めてきた準備も
大詰めを迎えております。
これから各工房の進行状況など随時お知らせしていきます。
ひとまずfacebookページできました!
情報をチェックして、お出かけの際ご活用ください!
皆さんのお越しをこころからお待ちしております!

いよいよ開催まで一ヶ月あまりとなりました。
毎月定例会を開き、話し合いを重ね進めてきた準備も
大詰めを迎えております。
これから各工房の進行状況など随時お知らせしていきます。
ひとまずfacebookページできました!
情報をチェックして、お出かけの際ご活用ください!
皆さんのお越しをこころからお待ちしております!
Posted by 飛騨の木工房の会 at
21:30
│実行委員からのお知らせ
木工房めぐり2015パンフレット出来ました。
2015年06月20日
毎年秋に開催している飛騨の木工房めぐり。
実行委員会は1月から始動しておりました。
実行委員といっても木工房の会のメンバー全員です。
今年の開催日、企画などいろいろと話し合いを進めてきて、
今年のパンフレットが完成しました!

詳しくは、このブログ右下のパンフレットアイコンからダウンロードして頂くか、
右上アイコン、お問い合わせからパンフレット希望の旨ご連絡ください。
今年も楽しいイベントになりそうです!
ご期待ください!
実行委員会は1月から始動しておりました。
実行委員といっても木工房の会のメンバー全員です。
今年の開催日、企画などいろいろと話し合いを進めてきて、
今年のパンフレットが完成しました!
詳しくは、このブログ右下のパンフレットアイコンからダウンロードして頂くか、
右上アイコン、お問い合わせからパンフレット希望の旨ご連絡ください。
今年も楽しいイベントになりそうです!
ご期待ください!
Posted by 飛騨の木工房の会 at
11:57
│実行委員からのお知らせ
ありがとうございました。
2014年10月30日
今年も無事に『飛騨の木工房めぐり〜つくり手たちのいるところ〜』が終了しました。
今年は天気にも恵まれ(一時雨が降りましたが・・・)、絶好の工房めぐり日和でした。
のんびり工房を訪ね、作品を鑑賞していただけたのではないかと思います。
遠くからわざわざ足をお運びくださった方々を始め、多くのお客様にお会いできた3日間でした。
地道にコツコツ、手作りで行っているイベントですが、来年以降も開催したいと思っていますので、みなさまのまたのお越しを心よりお待ちしております。


今年は天気にも恵まれ(一時雨が降りましたが・・・)、絶好の工房めぐり日和でした。
のんびり工房を訪ね、作品を鑑賞していただけたのではないかと思います。
遠くからわざわざ足をお運びくださった方々を始め、多くのお客様にお会いできた3日間でした。
地道にコツコツ、手作りで行っているイベントですが、来年以降も開催したいと思っていますので、みなさまのまたのお越しを心よりお待ちしております。


Posted by 飛騨の木工房の会 at
10:54
│実行委員からのお知らせ
訂正! オープニングパーティーの会場について
2014年10月25日
本日投稿しましたオープニングパーティーの会場ですが、高山からのバスで降りる停留所の名前は『宮峠辻』でした。
停留所を降りたら道路を横断し、500メートルほど南へ下りたところです。
幹線国道なので横断には十分注意してください。
停留所を降りたら道路を横断し、500メートルほど南へ下りたところです。
幹線国道なので横断には十分注意してください。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
00:19
│実行委員からのお知らせ
オープニングパーティー会場まで公共交通機関でのアクセス
2014年10月24日
いよいよ明日より飛騨の木工某めぐり2014〜つくり手たちのいるところ〜が開催されます。
工房めぐり実行委員会ではオープニングパーティーを企画しています。
軽く飲んだり食べたりしながら、「つくり手たち」と触れ合う良い機会かと思います。
また、つくり手たちにとっても、お客様、木工にご興味がある方とゆっくりお話しできる企画で、毎年楽しみにしております。
たくさんの皆様にお越しいただけば嬉しく思います。
今年の会場は「Walnut-factory」の展示会場で行います。
宮峠の頂上を南側に1kmほど降りたところです。
会場ではお酒もご用意しております。
交通の便が悪いところではありますが、バス、鉄道でのアクセス方法をご紹介します。
行き:
濃飛バス・下呂行
高山濃飛バスセンター発
17:05
18:05
宮峠辻下車徒歩5分
JR高山線・美濃太田行
高山駅発
18:54
久々野駅下車徒歩40分(3km)
帰り:
JR高山線・高山行
19:30
20:06(特急)
21:10
久々野駅までは徒歩40分(3km)
久々野駅まで車で送ります。
お気軽に声をお掛けください。
工房めぐり実行委員会ではオープニングパーティーを企画しています。
軽く飲んだり食べたりしながら、「つくり手たち」と触れ合う良い機会かと思います。
また、つくり手たちにとっても、お客様、木工にご興味がある方とゆっくりお話しできる企画で、毎年楽しみにしております。
たくさんの皆様にお越しいただけば嬉しく思います。
今年の会場は「Walnut-factory」の展示会場で行います。
宮峠の頂上を南側に1kmほど降りたところです。
会場ではお酒もご用意しております。
交通の便が悪いところではありますが、バス、鉄道でのアクセス方法をご紹介します。
行き:
濃飛バス・下呂行
高山濃飛バスセンター発
17:05
18:05
宮峠辻下車徒歩5分
JR高山線・美濃太田行
高山駅発
18:54
久々野駅下車徒歩40分(3km)
帰り:
JR高山線・高山行
19:30
20:06(特急)
21:10
久々野駅までは徒歩40分(3km)
久々野駅まで車で送ります。
お気軽に声をお掛けください。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
12:55
│実行委員からのお知らせ
毎月集まってます
2014年05月09日
毎年秋に開催している「飛騨の工房めぐり」
ブログは長らく更新していませんでしたが
実行委員は毎月集まり、2014年秋に向け
話し合いを続けております!

同世代の集まりなので屈託の無い意見が飛び交います。
それぞれ熱い思いを持って仕事に取り組んでいる
個人事業主。
それぞれが個性的です!
そんな個性的な工房をめぐるイベント
「飛騨の木工房めぐり2014 秋」
乞うご期待!
ブログは長らく更新していませんでしたが
実行委員は毎月集まり、2014年秋に向け
話し合いを続けております!
同世代の集まりなので屈託の無い意見が飛び交います。
それぞれ熱い思いを持って仕事に取り組んでいる
個人事業主。
それぞれが個性的です!
そんな個性的な工房をめぐるイベント
「飛騨の木工房めぐり2014 秋」
乞うご期待!
Posted by 飛騨の木工房の会 at
00:34
│実行委員からのお知らせ
お出で下さりありがとうございました。
2013年10月22日
今年も雨に見舞われた工房めぐりですが、3日間の会期を終了致しました。
日曜日の冷たい雨の中でも、遠方から多くの方々にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
日曜日の冷たい雨の中でも、遠方から多くの方々にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
08:17
│実行委員からのお知らせ
オープニングパーティー
2013年10月19日
好評開催中の『飛騨の木工房めぐり2013 つくり手たちのいるところ』です。
早速初日の朝から各工房賑わっている様です。
さて、本日は初日なので、今夜5時から、『木工房 大噴火』にてオープニングパーティーを開催します。
おいしい食べ物、飲み物をご用意していますので(一部協力費が必要)、木工家の連中と、おいしいお酒を飲みかわしに来られてみてはいかがですか?
運転される方はくれぐれも飲酒なさらぬ様お願いします。
駐車場は大噴火までお問い合わせ下さい。


早速初日の朝から各工房賑わっている様です。
さて、本日は初日なので、今夜5時から、『木工房 大噴火』にてオープニングパーティーを開催します。
おいしい食べ物、飲み物をご用意していますので(一部協力費が必要)、木工家の連中と、おいしいお酒を飲みかわしに来られてみてはいかがですか?
運転される方はくれぐれも飲酒なさらぬ様お願いします。
駐車場は大噴火までお問い合わせ下さい。


Posted by 飛騨の木工房の会 at
13:42
│実行委員からのお知らせ
アンケートのご協力のお願い。
2013年10月18日
いよいよ明日から「飛騨の木工房めぐり2013 つくり手たちのいるところ」が始まります。
今年もご来場者の方々に、アンケートのご記入にご協力をお願いしています。
今年は各工房のご感想をお聞かせいただけると嬉しく思います。
今年もアンケートにご協力していただいた方から抽選で10名様に、木工作品をプレゼントさせていただきます。
沢山書いていただければそれだけ当たる確率も上がります。
(但し当選されるのは一家庭に1個です。)
どしどしアンケートにご協力下さい。
今年もご来場者の方々に、アンケートのご記入にご協力をお願いしています。
今年は各工房のご感想をお聞かせいただけると嬉しく思います。
今年もアンケートにご協力していただいた方から抽選で10名様に、木工作品をプレゼントさせていただきます。
沢山書いていただければそれだけ当たる確率も上がります。
(但し当選されるのは一家庭に1個です。)
どしどしアンケートにご協力下さい。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
19:12
│実行委員からのお知らせ
木工の学生さん、同業者で独立をお考えの方、ご趣味で木工をされている方へのお願い
2013年10月18日
木工の学生さん、同業者で独立をお考えの方、ご趣味で木工をされている方へのお願い
毎年多くの学生さんやご趣味で木工をされているお客様がいらっしゃいます。
飛騨の木工房めぐりではそのような方々も大歓迎します。
作品や工房を見学していただき、参考にしていただければと思います。
また、出来る範囲でご相談にもお答えさせていただきたいと思っています。
但し、作品を純粋に見に来ていただいているお客様を、優先にさせていただきたいと思います。
その点を十分ご理解いただき、ご配慮願います。
また、もしお時間がございましたら、接客等お手伝いいただければ嬉しく思います。
木工の学生さん、同業者の方、ご趣味で木工をされている方は、
出来るだけ最初に名乗っていただければ助かります。
毎年多くの学生さんやご趣味で木工をされているお客様がいらっしゃいます。
飛騨の木工房めぐりではそのような方々も大歓迎します。
作品や工房を見学していただき、参考にしていただければと思います。
また、出来る範囲でご相談にもお答えさせていただきたいと思っています。
但し、作品を純粋に見に来ていただいているお客様を、優先にさせていただきたいと思います。
その点を十分ご理解いただき、ご配慮願います。
また、もしお時間がございましたら、接客等お手伝いいただければ嬉しく思います。
木工の学生さん、同業者の方、ご趣味で木工をされている方は、
出来るだけ最初に名乗っていただければ助かります。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
12:26
│実行委員からのお知らせ
看板です
2013年10月17日
今回の工房めぐりのパンフレットの地図は、イラストを多用した温かなイメージになっています。
もうみなさんご覧になったでしょうか?
このブログからダウンロードできるのでぜひご覧になって下さい。
その地図ですが、昨年までのと違って、詳細が載っていません。
ですので各工房のお近くまで来たら、看板を頼りにいらして下さい。
看板はパンフレットをイメージしたものです。
もうみなさんご覧になったでしょうか?
このブログからダウンロードできるのでぜひご覧になって下さい。
その地図ですが、昨年までのと違って、詳細が載っていません。
ですので各工房のお近くまで来たら、看板を頼りにいらして下さい。
看板はパンフレットをイメージしたものです。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
21:37
│実行委員からのお知らせ
飛騨の木工房めぐりへお出かけのみなさまへ
2013年10月16日
木工房めぐりへお出かけのみなさまへ
■期間中は各工房にて作品の展示、販売をいたします。
また、お客様の家具のご注文等、ご相談をお受けいたします。
■お車をご駐車の際は、指定された場所に整理してご駐車下さい。
近隣の方のご迷惑になりません様ご配慮願います。
駐車場が満車の場合は必ず各工房に声をお掛け下さい。
なお、事故等トラブルについては一切責任を負いかねます。
■ほとんどの工房のお手洗いは、お客様をご案内するには十分とはいえません。
予め道の駅、公共施設等で用をお済ませになりお越し下さい。
お客様のご協力をよろしくお願いします。
■工房の周辺にはこのパンフレットのイメージの看板がございます。
看板を目印にお越し下さい。
■飛騨の木工房めぐりのブログには各工房の情報、また各工房への詳しい地図を掲載しています。
ぜひご活用下さい。
■期間中は各工房にて作品の展示、販売をいたします。
また、お客様の家具のご注文等、ご相談をお受けいたします。
■お車をご駐車の際は、指定された場所に整理してご駐車下さい。
近隣の方のご迷惑になりません様ご配慮願います。
駐車場が満車の場合は必ず各工房に声をお掛け下さい。
なお、事故等トラブルについては一切責任を負いかねます。
■ほとんどの工房のお手洗いは、お客様をご案内するには十分とはいえません。
予め道の駅、公共施設等で用をお済ませになりお越し下さい。
お客様のご協力をよろしくお願いします。
■工房の周辺にはこのパンフレットのイメージの看板がございます。
看板を目印にお越し下さい。
■飛騨の木工房めぐりのブログには各工房の情報、また各工房への詳しい地図を掲載しています。
ぜひご活用下さい。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
14:09
│実行委員からのお知らせ
土・日・月の3日間
2013年10月15日
飛騨の木工房めぐり 2013
「ものが生まれる場所から、ものが生まれる背景を伝えていきたい」
そのような思いで始めたこのイベントも4回目を迎えました。
工房から眺める雄大な山々、川のせせらぎ、
近所のおじちゃんおばちゃんの賑やかな話し声、
各工房にはそれぞれ様々な風景があります。
私たち飛騨の木工房の会は個人工房の集まりです。
大きな工場には出来ない、個人工房だから出来ることがあります。
個人工房だからお客様とゆっくりお話をしながら、
家具を作ることが出来ます。
あなただけのお気に入りの一品を探しに、
『つくり手たちのいるところ』を訪ねてみてはいかがでしょうか。

「ものが生まれる場所から、ものが生まれる背景を伝えていきたい」
そのような思いで始めたこのイベントも4回目を迎えました。
工房から眺める雄大な山々、川のせせらぎ、
近所のおじちゃんおばちゃんの賑やかな話し声、
各工房にはそれぞれ様々な風景があります。
私たち飛騨の木工房の会は個人工房の集まりです。
大きな工場には出来ない、個人工房だから出来ることがあります。
個人工房だからお客様とゆっくりお話をしながら、
家具を作ることが出来ます。
あなただけのお気に入りの一品を探しに、
『つくり手たちのいるところ』を訪ねてみてはいかがでしょうか。

Posted by 飛騨の木工房の会 at
20:57
│実行委員からのお知らせ
アンケートプレゼント
2012年11月29日

さて、先日アンケートプレゼントの抽選をしました。
アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で11名に私たちのつくった木工作品をを送らせていただきます。
本日発送しましたので、2〜3日で当選された方のもとに届くと思います。
楽しみにお待ちくださいね。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
22:19
│実行委員からのお知らせ
飛騨の木工房めぐり 2012 終了しました
2012年11月07日

遠くから近くから、沢山の方々のご来場ありがとうございました。
アンケートをくださった方の中から、後日抽選の上10名の方に木工作品のプレゼントを送らせていただきます。
どうぞお楽しみに!
ふだんは工房にこもってのものづくりしか知らない私たちが勢いあまって始めたイベントも、3回目を終えました。
反省点多数のまだまだ未熟なイベントですが、なによりこの3日間は励みになり、ものづくりのチカラとなります。
来てくださったお客さまにはありがとうを、そして参加工房のみなさんにはお疲れさまを、実行委員より申し上げます。
来年はさらに充実した3日間を迎えられるよう、一歩ずつでも進んでいきたいと思います。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
22:36
│実行委員からのお知らせ
来場されるお客様へお知らせとお願い
2012年11月01日
天気予報では、3日間とも雨の心配は無さそうです。
紅葉も今が見頃ですので、ぜひ飛騨へお出かけください。
来場者の方々、参加工房、みんなが気持ちよく3日間を過ごせるよう、あらためてお客さまへお知らせとお願いです。
アクセスについて
各工房へのアクセスは、参加工房一覧の詳細にあるグーグルマップや各工房のHPでお知らせしています。
工房近くには、先日ご紹介した案内看板が設置されています。(A3サイズの看板です見落としにご注意!)
道に迷ったときには、お気軽に各工房へお電話ください。
ワークショップ
期間中、白百合工房、kochi、Arts craft japan、ウォールナットファクトリーにてワークショップをおこないます。
内容、料金については、「参加工房の最新情報」にアップされています。
事前に予約の必要なものもありますのでご注意ください。
オープニングパーティー
初日の11月3日(土)16時より「木工房 大噴火」にてオープニングパーティーを開催します。
工房めぐりに参加しているつくり手と楽しい時間を過ごしましょう。
詳しくはこちらまで!→☆
写真撮影について
工房内やショールーム(展示品・販売品のスペース)の写真撮影をご希望される方は、必ず各工房で許可を得てからお願いいたします。
駐車スペース
お車は各工房の指定された場所に駐車してください。
指定の場所以外に駐車される場合や満車の時は必ず声をおかけください。
近隣の迷惑にならないように、ご理解とご協力をお願いいたします。
お手洗いについて
ほとんどの工房のお手洗いは、お客様をご案内するのに十分とはいえません。
あらかじめ、道の駅など公共施設をご利用いただけますと助かります。
開催時間は10時〜16時となっています。
エリアが広く移動に時間がかかりますのでご注意ください!
どの工房も準備万端でみなさまのお越しをお待ちしています。
くれぐれも道中お気をつけていらしてくださいね。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
00:07
│実行委員からのお知らせ
パンフレット
2012年10月31日
今日は高山市内の数カ所に、『飛騨の木工房めぐり』当日に貰ってもらうパンフレットを渡しに行ってきました。
ぽかぽか陽気だった昼間も夜になると大分冷え込みます。
ふと遠く北アルプスを眺めると、大分下の方まで真っ白になっていました。
当日工房を回っていただくみなさまは、寒さ対策をしっかりしていただくといいと思います。
ぽかぽか陽気だった昼間も夜になると大分冷え込みます。
ふと遠く北アルプスを眺めると、大分下の方まで真っ白になっていました。
当日工房を回っていただくみなさまは、寒さ対策をしっかりしていただくといいと思います。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
22:29
│実行委員からのお知らせ
アクセス
2012年10月30日

パンフレットのイメージで、鮮やかなオレンジをバックに白い矢印とわかりやすくなっています。
でも、大きさがA3サイズですのでお見落としなく!
よく関東のかたから「飛騨までどれくらいかかるんですか?」と聞かれます。
東京から飛騨まで車で約6時間。
普段、電車やバスで生活されているかたにはちょっと遠いですね。
でもあきらめないでください、新幹線とJR高山線で5時間程。
または、新宿から松本までJR中央線の特急スーパーあずさで約2時間半、松本から高山までバスで約2時間半、乗り継ぎを含めても5時間半程です。
この時期、松本からの山越えルートは秋から冬に向かう山の景色が美しくとくにおすすめです。
新宿からの高速バスも便利です。
飛騨はエリアが広く、バスなどの公共交通機関は本数が少ないため、レンタカーやタクシーをご利用いただくといいかと思います。
各工房の場所は、「参加工房一覧」の各工房の詳細にあるグーグルマップでご確認ください。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
00:34
│実行委員からのお知らせ
インフォメーションの展示について
2012年10月28日
木工房めぐり当日まで1週間をきりました。
山々も色づきはじめ日に日に秋らしくなってきています。
今週末は、今年から2箇所に設けるインフォメーションの展示をしました。
インフォメーションは、参加工房全員の作品を少しずつですが展示して紹介する場になります。
土曜日は飛騨市古川町の「飛騨コレクション」にての展示風景。真っ最中。(写真左)
日曜日は高山市朝日町の「さわ」にて。(写真右)

飛騨コレクションは、飛騨のクラフト作家の作品を扱ったお店です。
今回は木工房めぐりに参加する工房の作品をどーんと紹介していただいていますが、焼き物やガラスなどの作品もお楽しみいただけます。
こちらでは作品をお買い求めいただくことができます。
さわは、もとは古い商店だった民家を、今回展示スペースとしてお借りしました。
畳と板の間の、親しみやすい雰囲気になっていると思います。
こちらは展示のみとなります。
とりあえず全部の工房がどんな感じか知りたい方、どこへ行こうかお迷いの方、ぜひお立ち寄りください。
そして、お気に入りの工房にはぜひぜひ足をお運びくださいね。
山々も色づきはじめ日に日に秋らしくなってきています。
今週末は、今年から2箇所に設けるインフォメーションの展示をしました。
インフォメーションは、参加工房全員の作品を少しずつですが展示して紹介する場になります。
土曜日は飛騨市古川町の「飛騨コレクション」にての展示風景。真っ最中。(写真左)
日曜日は高山市朝日町の「さわ」にて。(写真右)


今回は木工房めぐりに参加する工房の作品をどーんと紹介していただいていますが、焼き物やガラスなどの作品もお楽しみいただけます。
こちらでは作品をお買い求めいただくことができます。
さわは、もとは古い商店だった民家を、今回展示スペースとしてお借りしました。
畳と板の間の、親しみやすい雰囲気になっていると思います。
こちらは展示のみとなります。
とりあえず全部の工房がどんな感じか知りたい方、どこへ行こうかお迷いの方、ぜひお立ち寄りください。
そして、お気に入りの工房にはぜひぜひ足をお運びくださいね。
Posted by 飛騨の木工房の会 at
21:03
│実行委員からのお知らせ