スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

パンフレットができました。

2012年10月04日

いよいよ「飛騨の木工房めぐり」まで1ヶ月を切りました。
今年は新たに3工房増え、17工房での開催となります。
また、飛騨市古川町と高山市朝日町の2カ所に「工房めぐりインフォメーション」を設置し、作品を展示して各工房を紹介していますのでぜひご利用ください。地図も新しく見やすくなりましたので、パンフレットご希望のかたは下記までご連絡いただくか、各工房が参加するクラフトフェアや展覧会でもお渡ししていますので、「参加工房の最新情報」をご覧いただきお近くにお住まいのかたはぜひ足をお運びください。
ワークショップの情報など随時更新していきますのでお楽しみに!






【お問い合わせ】
飛騨の木工房の会事務局 担当:打保
TEL:0577-35-0370
FAX:0577-33-4325
E-mail:jibasan@hidanet.ne.jp  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 23:26実行委員からのお知らせ

飛騨の木工房めぐり2012 開催のご案内

2012年06月25日

飛騨の木工房めぐり2012 開催のご案内 

飛騨地域17の木工房によるオープンアトリエ
2012年11月3日(土)・4日(日)・5日(月)
期間中 10:00〜16:00の間
自由に家具工房をご覧ください。

お問い合わせは事務局までご連絡ください。
飛騨の木工房の会事務局 担当:打保
TEL:0577-35-0370
FAX:0577-33-4325  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 22:27実行委員からのお知らせ

飛騨の木工房めぐり2011終了しました。

2011年11月07日

飛騨の木工房めぐり 2011、無事終了しました。
あいにくのお天気にも関わらず、遠方から飛騨圏内から、たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
木工とひとことで言っても、各工房スタイルはさまざまです。
生活をうるおすものづくり、木の美しさを伝えるものづくり、造形を楽しむものづくり、などなど。
しかし、共通することはやはり、使う人が居心地のいいものづくり、が幹になっていると思うのです。
「それぞれ個性的で楽しいです」
「居心地がよくて時間がたつのを忘れます」
この3日間、お客さまからそんな言葉をいただいて、ほんとうにこのイベントができてよかったなあという思いを、あらためてかみしめています。
充実した楽しい3日間を本当にありがとうございました!
わたしたちの工房めぐりは、まだまだ模索中。
いただいたアンケートのご意見・ご感想をもとに、しっかりと反省会をして、来年もまた行きたくなる魅力的なイベントを目指します!
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

飛騨の木工房めぐり 一日目!

2011年11月05日

飛騨の木工房めぐり2011」一日目が終わりました。
午後からの雨にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。
地元の方々をはじめ、遠路はるばるご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

「飛騨の木工房めぐり2011」は7日(月)まで開催いたします!
ぜひ、美しい紅葉を楽しみながらめぐってください。
みなさまのお越しをお待ちしております。





「飛騨の木工房めぐり2011」パンフレットは、
飛騨地域地場産業振興センター1階受付でも配布しております。

飛騨地域地場産業振興センター内 
飛騨の木工房の会事務局
〒506-0025 岐阜県高山市天満町5-1-25
TEL:0577-35-0370 担当:打保(うつぼ)   

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

いよいよ本日オープンです。

2011年11月05日

各工房が準備してきました『飛騨の木工房めぐり』いよいよ本日オープンです。
お客様は道に迷わずお出でいただけるでしょうか?
でも、迷っても大丈夫です。
地元のおじちゃん、おばちゃんに訪ねれば、きっと親切に教えてくれます。
どうぞ安心してお越し下さい。

哀愁の漂う晩秋の飛騨へ、お待ちしています。  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

いよいよ明日からです

2011年11月04日

いよいよ明日から「飛騨の木工房めぐり 2011」が始まります。
今日の飛騨は青空の広がる清々しい一日。
11月にしては気温が高く、西日をあびながら窓ふきをしていると汗ばむほどでしたよ。


来場者の方々、参加工房、みんなが気持ちよく3日間を過ごせるよう、あらためてお客さまへお知らせとお願いです。

アクセスについて
各工房へのアクセスは、このブログ又は各工房のHPでお知らせしています。
各工房の周辺に写真のような看板が設置されています。
(A3サイズの看板です見落としにご注意!)
不明な点は各工房にお気軽に電話でお問い合わせください。

写真撮影について
工房内やショールーム(展示品・販売品のスペース)の写真撮影をご希望される方は、必ず各工房で許可を得てからお願いいたします。

駐車スペースとお手洗いについて
どちらもあまり十分ではありませんので、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

今年は開催時間が10時〜16時となっていますのでご注意ください。
どの工房も準備万端でみなさまのお越しをお待ちしています。
くれぐれも道中お気をつけていらしてくださいね。
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

ワークショップのお知らせ

2011年11月01日

山下木工舎、ウォールナットファクトリーでは工房めぐりの期間中
それぞれワークショップを行います。

内容は・・・
  【 しおりとネームプレートづくり 】
  日時:木工房めぐり期間中
  料金:しおり…200円  ネームプレート…300円
  場所、お問い合わせ:山下木工舎


  【 時計づくり 】
  日時:木工房めぐり期間中
  料金:7000円
  場所、お問い合わせ:ウォールナットファクトリー



普段家具などを製作している工房でものづくりを体験してみませんか?



■■■ お知らせ ■■■
remixでは都合により6日(日)の午前中をお休みさせて頂きます。



詳細、お問い合わせは各工房のHPなどでご確認ください。
各工房のHPはこちら
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

あと二週間となりました!

2011年10月24日

今年の秋は暖かく、雪の心配はしなくてもよさそうです。
しかし、油断は禁物。
車でお越しのかたは寒気が南下していたら冬タイヤの準備をお忘れなく!
パンフレットにも記載していますが、各工房のお手洗いはお客様をご案内するには十分とはいえません。
できる限り道の駅などの公共の施設でお済ませになってからお越し下さい。
ご理解ご協力お願いいたします。

道の駅といえば、国道41号線高山と古川の間、国府町にあるの農産物直売所「あじか」に併設の食堂「すえひろ」は、東日本大震災で被災され宮城県女川町から移住されたご家族が店を開いていらっしゃいます。
ここの「あぶら麩丼」(仙台のあぶら麩、分厚いかまぼこ、飛騨のなめこを玉子でとじたコラボ丼。つけもの、味噌汁がついて650円)ボリュームもあって、おすすめですよ。
わたしたちもクラフトフェアなどで震災復興支援のチャリティーをしていますが、支援のかたちはいろいろ、工房めぐりの途中にぜひお立ち寄りくださいね!
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

奥飛騨の紅葉

2011年10月19日

2011年の木工房めぐりまで3週間を切り、
フライヤーの発送作業なども着々と終わりつつあります。



そんな中、奥飛騨方面の旅館さんへフライヤー設置のお願いに行ってきました。
数軒にお願いしてきましたが、どの旅館さんも快諾いただき、
数十部づつですが置いてもらっています。

帰路の途中ふと目に飛び込んできたのは、紅葉の木々たち。
高山の紅葉はもう少しだけ先になりそうですが、奥飛騨はちょうど見頃でした。
天気も良く、バタバタした10月も半ば過ぎ、ちょっとした息抜きタイムになりました。
木工房めぐりに向けてラストスパートかけていきたいと思います。




飛騨の木工房めぐりのお問い合わせ、パンフレット請求は…
 飛騨地域地場産業振興センター内 飛騨の木工房の会事務局
 〒506-0025 岐阜県高山市天満町5-1-25
 TEL:0577-35-0370 FAX:0577-33-4325
 E-mail:jibasan@hidanet.ne.jp
 担当:打保(うつぼ)
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

飛騨の木工房めぐり 2011

2011年08月29日

飛騨は先週まではっきりしないお天気が続いていましたが、昨日くらいからまた蒸し暑さが戻ってきました。
9月に入るとそろそろ稲刈りが始まり、ゆっくりと秋がやってきます。

今年も11月5日(土),6日(日),7日(月)日の3日間「飛騨の木工房めぐり 2011」を開催します。
参加工房の多くは飛騨へ家具作りの勉強に来て、この土地に魅せられ工房をかまえました。
峠に隔てられ、冬は雪深く厳しい土地ですが、ものつくりにはとても適したところです。
実際にものを生み出している工房や、人柄や暮しぶりにふれていただくことで、
作品の見えかたも違ってくることでしょう。
紅葉が美しい季節にぜひお出かけください!

「飛騨の木工房めぐり 2011」パンフレットをご希望のかたは下記までご請求ください。
9月中旬以降パンフレットを郵送させていただきます。

飛騨地域地場産業振興センター内 飛騨の木工房の会事務局
〒506-0025 岐阜県高山市天満町5-1-25
TEL:0577-35-0370 FAX:0577-33-4325
E-mail:jibasan@hidanet.ne.jp
担当:打保(うつぼ)
  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

飛騨の木工房めぐり 2010 終了しました。

2010年11月15日

飛騨の木工房めぐり 2010、無事終了しました。
沢山の人においでいただき、どの工房も各々充実した3日間だったようです。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました、そして木工房めぐりメンバーはおつかれさまでした。

ハタと気づいたのですが、工房めぐりの期間中、日中は参加工房が他の参加工房を訪れることができないのですねえ。
お客さまをお迎えするイベントなので、家を空けられない、、、
というわけで、期間中のピカピカに整った他の工房をじっくり見学することができなかったのは少々残念であります。
しかし電話などでその日の報告を聞くかぎりですが、楽しい3日間だった!という声が多数で、実行委員としてもホッとしています。
この後またメンバーで集まっての反省会での報告、そして忘年会が楽しみです。
本当にありがとうございました!

飛騨の木工房めぐり 実行委員会より  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

Hits FM(ラジオ放送)

2010年11月07日

明日Hits FM(ラジオ放送)で「飛騨の木工房めぐり」について取材を受けます。

7日(日)午前10時19分から放送されますので、みなさんラジオを聞いてくださいね。

   
FM 76.5MHz  です。


「ヒッツ チアフル サンデー」(飛騨各地のイベント情報等を紹介するコーナー)
http://www.hidanet.ne.jp/~hitsfm/  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ

お客様へお知らせとお願い

2010年11月05日

週末に向けて、どの工房も準備を着々とすすめています。
飛騨でのはじめてのイベント、不足な点も多々あるかもしれませんが、楽しんでいただけることを願っております。
来場者の方々、参加工房、みんなが気持ちよく3日間を過ごせるよう、あらためてお客さまへお知らせとお願いがいくつかあります。

アクセスについて
各工房へのアクセスは、このブログ又は各工房のHPでお知らせしています。
各工房の周辺に写真のような看板(数字は各工房の番号)が設置されています。
不明な点は各工房にお気軽に電話でお問い合わせください。

写真撮影について
工房内やショールーム(展示品・販売品のスペース)の写真撮影をご希望される方は、必ず各工房で許可を得てからお願いいたします。

駐車スペースとお手洗いについて
どちらもあまり十分ではありませんので、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、11月の飛騨はかなり冷え込むこともあります。
あたたかい服装でお出かけください。
くれぐれも道中お気をつけていらしてくださいね。
おまちしてます!

飛騨の木工房めぐり実行委員より  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 17:00実行委員からのお知らせ

テレビに出演します!

2010年11月01日

本日11月1日(月)
午後6時~6時15分
岐阜放送 飛騨國テレビ ひだびと~く
「木のぬくもり 飛騨の木工房めぐり」に出演します。

岐阜放送のホームページでも予告していただいてます。
http://www.zf-web.com/info/hidakoku/hidakoku.html


片岡清英さんと福田和也さんが出演し、11月6日(土)~8日(月)に開催します
「飛騨の木工房めぐり 2010」について詳しく紹介する予定です。

今年初めて開催するイベントなので、
どんなイベントなんだろう?って思っている方も多いと思います。


スタジオに持ち込めるくらいの2人の作品をはじめ、
ワークショップのスプーンやお皿、材料や道具などもスタジオに持っていき、
木工房めぐりについて、いろいろ紹介したいと思いますので、
ぜひ今日の午後6時からはぎふチャンを見てくださいface02






「飛騨の木工房めぐり」についてご質問などありましたら、
お気軽に事務局までお問い合わせください。

問い合わせ先
飛騨の木工房の会 事務局
飛騨地域地場産業振興センター内
TEL 0577-35-0370
E-mail jibasan@hidanet.ne.jp  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 12:00実行委員からのお知らせ

岐阜新聞に掲載していただきました。

2010年10月30日




本日10月30日(土)の岐阜新聞飛騨地域版に、11月6日(土)~8日(月)に開催します
「飛騨の木工房めぐり 2010」を掲載していただきました。

今年初めて開催します「飛騨の木工房めぐり 2010」では、普段はなかなか見ることができない工房で
作品を見ていただいたり、木工作家さんの暮らしぶりに触れていただいたりすることができます。

家具や木工小物をお探しの方はもちろん、物が作られる現場に興味がある方にも楽しんでいただけると思いますので、
ぜひぜひ木工作家さんの工房をめぐってみてくださいtransportation02

パンフレットは、このページ右上からダウンロードできます。
ご質問などありましたら、お気軽に事務局までお問い合わせ下さい。


問い合わせ先
飛騨の木工房の会 事務局
飛騨地域地場産業振興センター内
TEL 0577-35-0370
E-mail jibasan@hidanet.ne.jp
担当 打保  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 10:00実行委員からのお知らせ

雑誌に掲載していただきました。

2010年09月30日

 
今日は、わが木工房の会事務局の打保さんがはるばる古川までやってきました。
というのも、木工房めぐりのパンフレット掲載の地図だけで各工房にたどりつけるか、という打保さんのあくなき探究心と責任感!から。
そんなこと思ってもみなくて(気がきかなくてスミマセン)、身内ながら感心カンシン・・・
本日は飛騨市の3工房を訪問(北々工房さん、家具工房正さん)。
打保さん、おつかれさまでした。
ちなみにうちまでの道のりは、案の定富山方面に行き過ぎて、引き返して到着。
地図には書ききれなかった細かい道は、当日に看板を設置することで対処します。
道沿いの橙色の看板、要チェックです。
なにぶん第1回目のイベントのため不手際も多々あるとは思いますが、あたたかい目で見ていただければありがたいです。
もちろん来年に生かせるご意見、お待ちしております!

さて、飛騨の木工房めぐりまでひと月をきりました。
只今発売中の雑誌「住む。」と「チルチンびと」の巻末情報コーナーに、記事を掲載していただきました。
みなさん、見てみてくださいね。  

Posted by 飛騨の木工房の会 at 00:00実行委員からのお知らせ